青森ひば風呂桶



サイトトップ > 家庭用品


青森ひば風呂桶

昔ながらの職人によるヒバの素材の良さを生かした手の込んだ逸品。鏨は銅でできてます。
商品名青森ひば風呂桶材料・材質青森ヒバ内容量サイズなどφ23(底21)×10.5×23cm 木自体に抗菌効果がありますので、長くご使用になられてもカビが発生しません。 今やこんな手間のかかる仕事をする人間がいなくなってしまった! 桶作りは、カンナで曲線状の板を削り、それを一枚一枚並べて円形に並べて固定し、最後に底を貼ります。職人の長年の勘と技でミリ単位の寸法を調整し、隙間が無いように作るのが腕の見せどころ。カンナと定規を巧みに使い分けて木を削る様は見ていて飽きない潔さを感じます。 本物作りには感動があります。 昔の家庭には、風呂桶・手桶・洗濯桶・流し台で使う桶など色々な桶がありましたが、今ではプラスティック製品が主流になってしまいました。木製の桶を使う方がめずらしく新鮮でもあります。昔はプラスティックなんてなく、身近な木が材料の道具はたくさん使われていました。木桶は長年受け継がれてきた日本伝統の技であり、見た目にもリラックスでき手に触れた温かみが安らぎを感じさせてくれます。 木の香りは一生消えない?! 木の香りは一生消えないといわれており、木の表面的にはにおいが感じられなくなりますが中には精油成分など含まれております。風が吹くと桶屋が儲かるという江戸のしゃれは、まわりまわって商売繁盛ということです。 昔ながらの作り方を大切に受け継いでいる本物の貴重な風呂桶 昔は、機会ではなく、手作業が当たり前で地元にはものづくりの職人さんがたくさんいました。今やこんな手間のかかる仕事をする人間がいなくなってしまいました。昔ながらの作り方を大切に受け継いでいる本物の貴重な風呂桶です。また材料は、日本三大美林の1つの青森ヒバの木を使用しており、抗菌性に優れ、風呂場の湿気カビを寄せ付つけません。 桶をお湯につけるだけでいい香りがします。 青森ヒバの湯桶はヒバの香りがすばらしくお湯もいい香りになりまろやかになる気がします。風呂桶だけに使うのは勿体無い感じがします。見た目にも美しく、日本人の技が冴える伝統美です。昔は木の道具が当たり前に使われていましたが今はなかなか本物の桶を探すほうが難しいです。手肌に触れると温かみがあり「ほっ」とします。桶をお湯につけるだけでいい香りがします。 木は生きていて呼吸している。道具って工夫されてるなぁ。 木製品はたまにきれいに洗って陰干しするといいです。木は呼吸しているので伸縮します。タガが外れることがまれにありますが、逆さにしてタガを上げて水に浸すと木が膨らんで元に戻ります。木は生きていて道具って工夫されてるなぁと関心します。 ヒバの香りが気持ちをリラックスさせます。 青森ヒバは、その香りを嗅ぐことによりストレスを和らげ、その上に集中力を増す作用のあることが立証されています(青森県工業試験場 岡部博士、フレグランスジャーナル1992年8月)。青森ヒバの香りを嗅ぐことが、ストレスを抑え、リラックス状態になり、集中力を増し、精神的にも、肉体的にもよくバランスが取れた健康な状態に人をリセットさせるのです。日本では森林浴が有名ですが、ドイツでは医療的に森林療法(クナイプ療法)が普及しています。血液循環関係の疾患や自律神経失調症、ノイローゼなどに効果を上げているといいます。青森地方では喘息の子を製材所に連れていくと症状が和らぐと言われております。製材所の青森ヒバの香りが働き、喘息なども和らぐのでしょう。 ヒバはヒノキを上回る、優れた木 日本ではヒバに比べ、ヒノキの方が知名度が高いですが、ヒバは幾つかの点でヒノキを上回る、優れた木と言えます。 ヒバには以下のような多様な効果があげられています。 1抗菌効果 雑菌を寄せ付けません。 2精神安定効果 香りが気持ちをリラックスさせます。 3防虫効果 シロアリ、ダニ、ゴキブリなど、虫を寄せ付けません。 4防臭、消臭効果 不快な臭いを抑え、またアンモニア、あらゆる臭い対して消臭作用があります。 5薬理効果 民間療法をはじめとして、いろんな薬草として研究使用されています。 6酸化防止作用 食品の腐敗を防ぎます。 ますます脚光を浴びるヒバ油  耐性菌の出現をほとんど許さない ヒバ精油には、ヒノキチオールという成分が含まれています。「ヒノキチオールがSARS対策に有効」と報道されたのは記憶に新しいことでしょう。近年、抗生物質の使いすぎによる耐性菌の出現や、化学合成品による薬害により、できるだけ天然物質で人体に悪影響のない抗菌力のあるものを見つめ直そうという動きがでてきました。その一つとして、ヒノキチオールが再び脚光を浴びるようになってきたのです。ヒバ油は菌種を問わず多くの菌に対して抗菌作用を示します。カビや腐朽菌に対して特に活性が高いこと、そうして耐性菌の出現をほとんど許さないという特徴を有していることが判明しています。 上の写真は院内感染する耐性菌MRSAに対するヒバ油の抗菌試験です。ヒバ油の抗菌作用の主成分であるヒノキチオールにおいて、きわめて低濃度で発育阻止します。ヒバ油、ヒノキチオールはその抗菌力とともに種々の効果が研究されつつあり、耐性菌対策プラスアルファの効果が期待されています。 (写真提供:いずれも青森県工業試験場) 飛び抜けて優れた抗菌力!  ヒバは数多くの菌に対して抗菌作用を示します。 ヒバ油は、青森ヒバ材中に約4%含まれている黄色透明で、細菌、真菌(カビ)、担子菌(キノコ)など非常に幅広い菌類に対して優れた抗菌効果を示し、シロアリ、ゴキブリ、アリ、ダニなどの虫に対し殺虫、忌避効果を有します。以下の写真は日本三大美林の青森ヒバ、木曽ヒノキ、秋田杉の心材をカビの胞子を塗布した寒天培養に置き、1週間培養したものです。青森ヒバの周囲に、はっきりと帯ができており、飛び抜けて優れた抗菌力を有していることが分かります。これはヒバ油中に約2%含まれているヒノキチオールによるもので、非常に優れた抗菌効果を有しています。 写真は黄コウジカビによる抗菌試験を示したものです。 スギ、ヒノキがカビに犯されているのに、青森ヒバのみは、犯されていないことを示しています。

価格:12600円(税込)


この商品の詳細はコチラ

【検索】


(C)通販で生活に潤いを