ごはんをおいしく長持ちさせるには
商品名 早川さん曲げわっぱおひつ 5合用 特徴 木曽の曲げ輪職人早川さんがひとつひとつ手づくりをした曲げわっぱおひつです。 材料・材質 木曽ひのき(外輪部分)、木曽さわら(底板、上蓋)、桜皮 内容量サイズなど 約φ22.5×h12cm ●一番初めにアク抜きをします。おひつ本体と蓋の内側にお酢をおちょこで3〜4杯ほど入れ、その中にぬるま湯をいっぱいにはって、3〜4時間ほど置いてください。その後、水洗いをして水気をよく拭き取って陰干ししてください。 ●使用後は洗って日陰干しをしてください。 ●商品によって木目や色目が違います。 ●木の表面にヤニがにじみ出る場合がありますが、人体に害はありません。 職人の厳しい眼で選ばれた天然さわら 木曽の曲げ輪職人早川松雄が、伝統技法で丁寧に作り上げた軽くて扱いやすい曲げわっぱのおひつです。 材料には耐水性の高いひのきとさわらを使用。 外輪の曲げ部分は粘りのあるひのき材を使い、底板と上蓋は伸縮が少なく香りの上品なさわら材を使っています。さわらの香りは食品の香りを損ねないため、古くからおひつや漬物樽にも使われてきました。 曲げ輪の留め部分には、伝統的な桜の皮を使用しており、釘は一切使用していません。 ふっくらもっちりご飯を長く味わえるおひつ 炊き立てのご飯をおひつに移すと、おいしさ長持ち。 木がご飯の余分な水分を吸収して、粒が立ってふっくらもっちりしたご飯を長く味わうことができます。 おひつからご飯をよそうと、いつものご飯もおいしさワンランクアップ。 長く使うためのお手入れ法 ご使用前に ご使用前に必ずアク抜きをしてください。 木の持つ臭いや苦味がご飯に移らなくなります。 アク抜きの方法 1、おひつ本体と蓋の内側に、お酢またはお米の研ぎ汁をおちょこで3〜4杯ほど入れ、その中にぬるま湯をいっぱいにはって3〜4時間ほど置いてください。 2、その後、水洗いをして水気をふき取り、陰干しをしてよく乾かしてください。 ※アク抜きをする際、おひつの底板接合部から水漏れする場合がありますので、作業は必ずシンクや洗い桶の中で行ってください。 いつものメンテナンス ご飯を入れる前に、濡れ布巾等でおひつの内側を軽く拭いてください。 ご使用後はスポンジタワシやふきんなどのやわらかいものを使って、水またはぬるま湯で汚れをきれいに洗い流し、速やかに水気をよく拭き取ってから陰干しをして乾かしてください。 油ものを入れないので、洗剤を使わなくてもきれいになります。洗剤は使わないほうが、状態よく使い続けることができます。 注意すること ●長時間水に浸さない。 ●洗ったあとは、必ず陰干しで十分乾かす。 ●食器洗浄機・乾燥機は使用しない。 ●漂白剤や合成洗剤の使用を避ける。 ●ビニールに入れて保管しない。保管する場合は紙袋や新聞紙で包む。 お客様の声 前からおひつが欲しいと思っており、色々なおひつを比較した結果、「電子レンジに入れて加熱することもできます。」の一文が決め手になって購入しました。これで、ごはんをおいしく保存して、もう一度ほかほかに温めて食べることができます。 神奈川県 たまご様
価格:12600円(税込)